大福 blog

病院勤務の総務・労務担当者の日常です。社会保険・時事をメインにお話を。2022社労士試験合格(未登録)

給与デジタルマネーの夜明け

皆様こんにちは♪大福です。

 

すっかり週一更新に落ち着いちゃってる感じがありますが、元気よくいってみようと思います(笑)(*'▽')

 

給与デジタル払い解禁へ その課題とメリット(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

さて、今週もっとも印象深かったニュースです。

 

皆様はどうでしょうか?

デジタルマネーでの給与支払い?

 

イメージ掴みにくいかな?と思いますので、もし実現したらベースで考えてみます。

 

デジタルマネー、とは言っても多種多様です。

身近なものでいうと…

・コード決済→〇〇Payシリーズなど

電子マネーSuicaPASUMOなど

プリペイド…国際ブランドクレカ・JCBなど

少しトリッキーなものでいうと、仮想通貨なんかも含まれますね。

 

なので、将来的には…

給与担当者「給与の支払いはどうしますか?」

スタッフ「じゃ、Suicaでお願いします。」

というやりとりになるイメージです。

 

じゃ、Suicaに給与が振り込まれた後はどうなるか?

そう現状では交通費・Suica対応のお店でしか使えないことになる。

端的に現金化できない。ということですね。

 

そこで、月一回は現金化できることが、振込の条件になりそうです。

 

ていうか銀行口座で良くね?

という意見は出そうなんですが、メインは外国人労働者の賃金の支払いだろうなと考えています。

外国人労働者が日本に来て苦労するのが口座開設です。

結構条件が厳しく「非居住者用の銀行口座」というものなるケースが多いです。

この「非居住者用の銀行口座」というのが厄介で、振込手数料が5,000円とかそのくらいかかります。

私も1件とかそんなもんしか経験が無いのでぼんやりですが、結果的に現金で渡した記憶があります。

 

そういう面では外国人労働者を多く採用する企業にとってはウェルカムな改正かな?と思います。

 

が、給与担当者としてはあれこれ想像すると大丈夫かな~…という不安はあります。

まず一番の不安は支払先の倒産等です。

会社が支払ったけど、スタッフが引き落とす前に倒産したみたいなケースです。

類似と言ってはなんですが、OrigamiPayはメルカリに吸収されています。

 

次に煩雑さです。

例えば、〇〇Payに50,000円、Suicaに50,000円、残りを銀行口座へ。

みたいなことを希望したときにどうするか?

断っていいのか、どれか一か所を選んでと言っていいのか?

妄想ですが、法の規制が無ければ民間はキャンペーンしそうなんですよね。

「給与10,000円振り込みにつき、500ポイント分キャッシュバック!」

的な(笑)?

私のようなミーハーな人間は、あれこれ試してみたくなるんですよね('ω')

 

とはいえ、デジタルマネーについては諸外国の方が進んでいる事例も多々あります。

例えばケニアでは「M-PESA」で利用されているお金はGDPの半分を超えると言われています。

スマホ一つで給与の受取やお金の支払い・受け取りなどができ、現金を持ち歩く必要が無いと言われています。

 

はてさて、デジタルマネーの夜明けとなるのか…。

ますます注目です

 

 

 

総務のお仕事~倫理観の醸成

こんばんは♪大福です。

 

さて、給与計算も一段落して総力を挙げて対応しなくてはいけないタスクがあるのでそのお話しを。

 

それは「食い逃げスタッフの殲滅」です(笑)

 

病院勤務でコロナ真っ最中で何言うてるんですか?

という突っ込みも聞こえてきそうですが、私の中では重要度高めです。

 

まずは経過から。

 

私が勤めている病院では、社員食堂があります。

翌週分を毎週金曜までに申し込みが原則。

イレギュラーの対応として、前日16時までの変更も可能です。

 

その申し込みをもとに、必要数を用意し、利用分を給与から控除するという流れです。

 

で、現在起こっている問題というのは申し込みをせずに食堂を利用している人がいるという問題です。

 

特に問題となっているのは、申し込んだ人が食堂を利用できないこと。

→現状では厨房の方に無理を言って追加で作ってもらっています。

また、申し込んでない人の特定にも月数時間を要している点も問題です。

 

私が勤務する以前から散発的・継続して起こってた問題ではあったのですが、なかなか担当部門では手が回らない…

また、規制を強化するなどすると食堂の利用が減り収益が減るという点もかなりネックのようでした。

 

というわけで、半年ほど前から私と担当部門と連携して実態調査を進めてその実態が分かってきました。

金額ベースで10万円/年間を超える額という結果。

これは担当部門も私の上長も「マジか…(*´Д`)」という感じでした。

 

対策を含め、あれこれ話している段階なのですが上長・担当部門と私の捉え方・ベクトルは結構違います。

 

私が最も危惧しているのは、モラルハザード・倫理観の欠如です。

 

今回の件を概念として捉えるのであれば

「黙っててもバレない。誰かが何とかしてくれるだろう」

という点です。

これを拡大解釈すると

「○○という薬を持ち出してもバレない。もしバレても誰かが何とかするだろう」

エスカレートする可能性をはらんでいるということです。

 

大袈裟な( ;∀;)

と思われるかもしれませんが、心理学等で「割れ窓理論」として立証されています。

割れ窓理論とは | ビジネス・心理学用語集:意味・解説など | ビジネス心理学

 

では、どのように対応していくか?

ケースバイケースですが、私は概ね次のステップで進めています。

 

①実態の把握・調査

 →事象の数値化

②スタッフへの掲示

 →皆が困っていることの案内

③部門ごとの指導・改善

 

そして、なお改善しないようであれば

④個人別(匿名)のランキング発表

⑤社員食堂の利用を制限(申込数しか用意しない・追加発注無し)

⑥罰則金の導入など

 

と、徐々に規制を強めていく感じです。

 

ポイントとしては…

「見られているな…」

「いざとなったら、本気で動いてくる…」

という実感を持ってもらうことだと思っています。

 

真っ当な考えの方でしたら、ここに気づいた時点で改めてくれます。

 

ただ、一方的に規制を強めるだけでは信頼関係が崩れかねないので、自分たちの行動が他人にどう影響するか?気づくキッカケをつくるのが何よりも大切なのかな?と考えています。

 

ちょっと大げさかもれませんが、倫理観の醸成という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

ふるさと納税2020 ≪おすすめ3選≫

こんばんは♪大福です。

 

さて、今日は気楽なタイトルです(*'▽')

ふるさと納税をはじめたいけど、返礼品が色々あって迷う…」

という方は多いと思います。

 

そこで、私が2020年のふるさと納税で頂いた返礼品で嬉しかったもの3つを紹介したいと思います。

 

【訳あり】香取市産 さつまいもシルクスイート 約10kg×1 | お礼品詳細 | ふるさと納税なら「さとふる」

ふるさと納税をはじめて3年、30品目位の返礼品を頂きましたが、コスパ最強の一品でした。

同量のシルクスイートをネットショップで購入しようしたら、6,000円位します。

不揃いとあるのですが、大きかったり小さかったりで品質には何の問題もありません。

 

10kgなんて食べきれるのか…?

と思うかもしれませんが、我が家では2日前に到着して現時点で2㎏は消費しました(笑)

というのも調理が極めて簡単なのです。

炊飯器にさつまいもと水を入れて炊飯するだけ、それだけです!

(さつまいも自体泥もついていないので、水でさっと洗うだけです。)

 

味は…本当に美味しいです♪

タダでさえ美味しいのに、バターや塩をかけると悪魔的です。

さらに冷蔵庫でキンキンに冷やしたらスイーツです。

 

特におススメなのは、お子様がいらっしゃるご家庭です。

炊飯器のスイッチ押すだけですから、お子様でもいいつでも簡単にできるからです。

 

<期間限定>米粉の皮で包んだ餃子60個 【さとふる限定】 | お礼品詳細 | ふるさと納税なら「さとふる」

同僚でふるさと納税のおススメはありますか?

という質問を頂くのですが、即答で「餃子!!」と答えています。

 

餃子をおススメする理由は3つ。

①少額(5,000円程度)・コスパが良い

②美味しい

③種類が豊富

 

 

感じとしては、生鮮食品系(肉・魚介類など)はバラツキがある様に感じます。

が、餃子は本当に外れが無いんですよね…。

同僚も試しに頼んだのですが、美味しかったみたいで、餃子きっかけでふるさと納税にどっぷりハマっています。

 

 私自身、餃子は毎年頼んでるのですが今回は米粉皮の珍し気なのを頂きました。

餃子2種、1.2㎏あったのですが家族4人で一回で消費しました(笑)

付属のたれ、辛みそ含めて素朴で本当に美味しかったです♪

 

昭和56年創業博多若杉牛もつ鍋セット4~5人前 | お礼品詳細 | ふるさと納税なら「さとふる」

 ご紹介した2つ、他数品もどれも美味しかったのですが、2020年一番は「もつ鍋」です。

我が家では例年もつ鍋屋さんに行くのですが、今回は行けないよね…ということでチョイスしました。

正直期待していなかったのですが、例年行くお店と比較しても遜色ないくらい美味しかったです。感動すらしました。。。

スープは冷凍のものを希釈してキャベツ・ニラ、そしておススメのゴボウ、主役のもつ(たっぷり600g)を入れるだけで完成です。

そして、、、〆の冷凍ラーメンもついています。

このラーメンがね、反則だろう…ってくらい美味いです。

美味い超えてヤバいです(笑)

 

翌日は当別町さんの生うどんを投入して贅沢な年末年始を過ごせました。

家族一同、来年もリピートしたいとリクエストがあったのは初めてでした。

 

はい、というわけで私の独断と偏見で選ばせて頂きました。

参考にして頂ければ、幸いです(=゚ω゚)ノ

 

 

年金の支給額は現役世代の給与と連動しています。

こんばんは♪大福です。

 

給与支払報告書や法定調書など例年に無いスピードで対応しています!

さて、今日は以下のニュースの解説をしつつ年金の支給額ってどう決まるの?というお話しを。

21年度の年金0.1%程度減額 4年ぶり引き下げ 実質賃金低下が影響(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

このニュースを見て、年金の仕組みなどを学習したこと無い人はどこに疑問を持つんでしょうね…?

初歩的なところから、年金の仕組みのお話しをしてみたいと思います!

 

タイトルにある通り、年金の支給額は現役世代の賃金(給与・賞与)と連動しています。

メチャクチャ平たく言うと、現役世代の給与がアップすれば年金もアップします。

その逆もしかりです。

 

こいう話しをすると、年金受給世代の方からは次の様な突っ込みがはいります。

「これまで給与から控除されて積み立てたやつをもらうんだから、関係ないだろう?なんで自分お金を満額貰えないんだ?」と。

まず、ここから発想の転換が必要です。

 

年金の基本構造は…

①働いている時に自分が納めた年金 → 65才になったらそれを取り崩す

ではなく

②今働いている人が納めた年金 → 年金を受け取っている人

という構造です。

これを少し専門的な用語でいうと、「世代間扶養」「相互扶助」ということになります。

 

支払われている年金の総額は年間約50兆円。

これを現役世代の保険料や税金などで賄っているということになります。

 

さぁ、ここで2択問題です。

年金の財源の確保はどちらの視点に基づくでしょうか?

 

①年金額が〇円だから、集められる保険料は〇円にしよう

 →年金の給付額がスタート

②集められる保険料は〇円だから、年金額はいくらにしよう

 →集められる保険料がスタート

 

さぁ、どちらだと思いますか?

… …

… … …

 

答えは②です。

これも専門的な言葉で言うと、「保険料固定水準方式」といいます。

 

え…(*´Д`)

てことは、少子高齢社会になるとどうなるの?

働く人が減ると集められる保険料が少なるから、年金は減るの?

となりそうですが、そこで国庫(税金)が出動します。

 

例えば年金を18万円受給しているとして、9万円が国庫・9万円が現役世代の保険料です。

(過去は、国庫が国庫が12万円・6万円が現役世代の保険料でした)

 

さぁ、長くなりましたが、ここまでが年金の初歩の初歩です(笑)

 

ざっくり年金の財源は半分は国が、半分は現役世代の保険料で賄われている。

では、年金の額はどうなるか?というと現役世代の賃金水準と連動しています。

 

例えば…

現役世代の給与 30万円 / 年金 30万円

のケースで考えます。

ある年、好景気で現役世代の賃金が5%・1.5万円上昇したとしましょう。

そうすると、年金も1.5万円上昇します。

つまり

現役世代の給与 31.5万円 / 年金 31.5万円

 となります。

 

では逆にコロナの影響などで現役世代の賃金が同じく1.5万円下がったら?

現役世代の給与 28.5万円 / 年金 28.5万円

 となります。

 

つまり、今回の年金額の減額はコロナで現役世代の給与が下がったから年金も下がるという結構シンプルな仕組みによるものなのです。

 

さぁさ、そしてもう一つ気になる小難しそうな言葉ありますね?

そう「マクロ経済スライド」です。

 

これは一言で言うなら、少子高齢化を見込んで年金の上げ幅を下げる仕組みです。

上記のお話しで言うと…

 

現役世代の給与 30万円 / 年金 30万円

↓好景気で給与+5.0% 

現役世代の給与 31.5万円 / 年金 31.5万円

 ↓ではなく、将来の少子高齢社会を見越して、上げ幅を-0.3%する!

 年金の+5.0%-0.3%

現役世代の給与 31.5万円 / 年金 31.41万円

 

では同様に…

逆にコロナの影響などで現役世代の賃金が同じく1.5万円下がったら?

現役世代の給与 28.5万円 / 年金 28.5万円

この場合は、さらに-0.3%はしません。

 

結構長くなったので、まとめますと…

①年金の財源は現役世代の保険料と国庫(税金)

②年金の額は現役世代の給与に合わせて増減する

③年金の額が上がる時、少子高齢に影響を考慮して増額は少し減る

という感じです。

 

そして、最後に皆様にもぜひ考えてほしいことがあります。

コロナの影響で…

・現役世代の給与が下がる → 保険料も減る

少子化が予想を超えて加速する見込み → 保険料を払う人が減る

・高齢者が増加する → 年金を貰う人は増える

になりそうな感じです。

年金の額を賃金に連動させるのであれば、年金を受け取る人達の生活が逼迫する恐れがあります。

じゃ、それを支えようとするとしたらどうしますか?

現役世代の保険料を増額しますか?

→現役世代の働く意欲が削がれ、消費が落ち込みませんか?

あるいは国庫を増額しますか?

→財源は?消費税をアップする?

 

私個人の感触ですが、本当シャレにならん事態になりそうな予感がするんですね?

 

その証左・歴史として、年金の大きな改正は概ね30年で行われてきました。

昭和36年(皆年金・皆保険の創設)

昭和61年(年金一元化

ネクスト?

 

さぁ、これからの年金関連のニュース、本当に注目です。

 

 

THEO(投資・ロボアドバイザー)ってどう?②手数料のお話し

 

hiro-fukudome.hateblo.jp

 

おはようございます。

前回の記事の続きです。

 

今回は「手数料」のお話しです。

THEO・Welthnaviの手数料は年1%です。

それを毎月割で発生します。

 

120,000円を預けている場合

120,000×31/365×1%=約101円<31日の月の場合>

となります。

 

仮に1,000万円を預けていた場合は約8,500円となります。

ただ、THEOは運用額に応じて手数料の割引があります。

 

1,000万円なら年0.65%となり、手数料は約6,250円となります。

 

「毎月預けている資産に対して一定の手数料がかかる」

というところがポイントですね。

 

そして、この手数料について「暴利、ナンセンスだ!?」とコメントをしている投資家の方がいらっしゃいます。

 

で、検証できるのかな?

って思ったんですけど、これが本当に難しい( ;∀;)

そりゃそうですよね。リターンは当然一定じゃないし、そもそも私自身が金融はド素人ですから。

 

なので、今回は細かいことはバッサリ捨てて次の様な考え方で計算してみました。

 

①THEOに預ける … 1,380万円(初期100万・毎月3万円×30年)

②預金 … 1,183万円

③手数料 … 0.7%

【THEOホームページより】

 

毎月?%のリターンなら初期100万・毎月3万円積み立てて30年後に1,380万円になるか?

というシンプルな考え方です。

イメージとしては次の様な感じです。

f:id:hiro-fukudome:20210110065657p:plain


逆算して、最終年の結果は次の通りです。

f:id:hiro-fukudome:20210110070323p:plain

赤字の部分で、THEOでは1,380万円・定期預金で1,180万円となったので

約2%弱/1年のリターン率であれば、理論上はTHEOのシミュレーションと一致するという結果です。

 

そして、肝心の手数料ですが最終月は1ヶ月で約18,000円です。

30年間の累計は約150万円です。

 

確かに高い!と思うしそう評価・感じられても仕方無いのかな?

と思うんです。

 

が、一つ肝心なことが抜けています。

それは『dポイント』です。

THEOは預かり資産1万円につきdポイントが1ポイント付与されます。

ドコモユーザーなら、1.5ポイントです。

それを加味すると次の様になります。

f:id:hiro-fukudome:20210110071814p:plain

累計で約38万円分のdポイントが付与されています。

手数料150万円の約25%に相当する額です。

 

かなりザックリですが、肝心なことは『多面的・立体的な視点』だと思うんですね?

また、何よりやってみて時間が経過しないと結局のところ、評価できないというところに行き着くと思います(笑)

 

私の場合は、「なんとなく楽しそう♪」という動機で始めたので、旅に出したお金さんがどういう感じになるか?の視点で資産運用を楽しんでいきたいと思います(=゚ω゚)ノ

 

THEO(投資・ロボアドバイザー)ってどう?①元本割れのリスク

おはようございます。

というより、明けましておめでとうございます♪

 

昨日から仕事始めで出力8%位の低空飛行です(笑)

 

さて、本日は私が利用しているTHEOについてのお話しです。

THEO [テオ] by お金のデザイン

 

サービスとしては資産運用をAIとプロがしてくれるもの。

従来の、例えばイデコや投資信託と違うのは資産の見直しを毎月してくれているところです。

また、運用手数料も1%と低額に設定されているというところも売りです。

 

サイトにある通り、最初に100万円・毎月3万円を預けた場合のリターンとして…

90%の確率で1,380万円 ~ 10%の確率で5,965万円になると紹介されています。

普通預金の場合は、1,183万円ですから9割以上の確率で1.2倍になるというから魅力的にうつります。

 

ただ…本当に?大丈夫???胡散臭くない?

と思うのは当然の疑問ですよね('_')

 

そういった声や疑問にこたえられたなということで、身銭をきってその体験をお伝えしたいと思います。

 

長文になりそうなので、今日は一つだけ。

 

①元本割れのリスク

恐らくこれが一番怖いところかな…と思います。

先回の記事で紹介した様に、私の保有する株式は完全に元本割れです(笑)

80,000円で購入したものが現在約50,000円、約33%の元本割れの状況です。

 

THEOではどうだったか?

コロナ禍の影響はあり、2020年3月の資産評価が低く約マイナス25%でした。

f:id:hiro-fukudome:20210105064834p:plain

仮に100万円預けていたら、75万円の資産評価ですから痛々しいですね。

私自身も10万円以下の投資額とはいえ、下がり続けるんじゃないか?

という不安は多少はありましたが、逆に追加投資も検討していました。

 

なぜなら、株式市場全体が値下がりしているからです。

御幣を恐れずシンプルに言えば、バーゲンセールの状態だからです(=゚ω゚)ノ

 

ブランドものの洋服が通常10万円で、25%オフ7.5万円で購入できる感じです。

景気回復し、元値10万円になり売却すれば2.5万円の利益になります。

 

私としては、元本割れといっても半分とかにはならないんだ…

というのが大きな収穫でした。

 

もちろん、一社のみの株式であればその会社が倒産すれば100%元本割れですが、色々な会社に投資しているので、それはありません。

分散投資しているということは、収益がプラスのところもあればマイナスのところもあります。

それをTHEOでは自動で行っているため(リバランス)、約4か月後にプラスに転じ、秋口以降はプラス5%程度で推移しています。

 

『とはいえなぁ…リスクあるじゃん?元本割れは怖いよ(*´Д`)』

と考えがちなんですが、少し視野を広げると日常の何気ない行動から自然と元本割れを起こしてますよ?

 

それは銀行の振込手数料です。

銀行の円金利普通預金0.001%程度です。

つまり100万円預けて1年で10円のリターンです。

 

では、振込手数料は?

 

ね?少し暴論ですが(笑)、こうやって捉えると資産は確実に減っていると思いません?

 

積極的に攻めに行ってリターンを得に行く。

やばそうだったら、引き揚げれば良いや♪位の気持ちがあれば、最小限のリスクで済むのかな…と個人的には考えます。

 

今年もありがとうございました!最後は投資・節税などのお話しです。

皆様、まさしく激動の2020年本当にお疲れ様でした…。

晦日、いかがお過ごしでしょうか?

 

私は12/31~01/03までのお休みのため、いつもの4連休です(笑)

忘年会などのイベントも無く、医療従事者ということもあり生まれてはじめてくらい年末・年始っぽくない大晦日です。

 

そして今はMr.ChildrenのDomeTourを音量Maxでかけながらブログを書いています(*'▽')

 

さて、このブログは皆さまの生活に寄り添ってプラスになるような情報を少しでもお届けしたいというスタンスでお届けしています。

主に社会保険や税がメインになるのですが、今日は投資・節税などのお話しをしたいと思います。

 

まず、FP2級・AFPの試験を通じて、極めて金融資産系統は苦手です。

なので、皆様の知識に産毛が生えた程度の知識しかありません。つまり、多少間違えたことをお伝えするかもしれませんが、それはご愛敬・勉強中ということでお願いします。

 

ただ、経験だけはできるよな(*'▽')

ということで、2020年…投資を3パターンを始めました。

その運用状況をお伝えして、投資への一歩を踏みだすキッカケ、あるいは参考にして頂ければと思います。

 

iDeCo +5,000円

メインバンクの三菱UFJ銀行のライトプランを利用しています。

運用の結果は以下の通り。

 

f:id:hiro-fukudome:20201231110836j:plain

 評価損益 +2,747円

他、掛金の全額が税額控除の対象となります。

12,000円/月 × 12ヶ月 = 144,000円/年額

144,000円 × 税率5% = 7,200円

節税効果 +7,200円

 

合計約10,000円のプラス!と言いたいところなのですが、手数料が毎約440円/月かかります。年で約5,300円。

(初期費用が約4,000円ありますが、来年以降を想定し除外しました。)

 

②株式 -21,000円

 

hiro-fukudome.hateblo.jp

以前書いた通り、DDホールディングスさんの株式1単元購入しました。

はてさて結果は…


f:id:hiro-fukudome:20201231112558j:image

 

マイナス25,900円(笑)

超元気ない結果です(*´Д`)

 

こんなに下がるんだ~というしみじみする結果でした。

ただ、逆に同じ飲食系は安いんじゃないか?

という単純な思い付きから、賞与でクリエイトレストランツの株を1単元購入しました。

それがプラス4,900円

というわけで、最終的にはマイナス21,000円です。

 

③THEO(ロボアドバイザー)+8,000円

ウェルスナビなどで最近注目されている、投資運用サービスです。

AIななどを駆使して、預けた資産を運用するサービスです。

キャリアのdocomoからおススメもあり、10,000円/月から積み立てています。

はてさて、結果は…


f:id:hiro-fukudome:20201231112612j:image

 

思っていたより、元気な結果!

自分もはじめてみようかな♪という方もいらっしゃるかと思いますが、それはちょっと待った( ゚Д゚)です。

不勉強ながら、気になるところがあります…。

そのことを書いてそれを見て頂いてから、スタートして頂ければと思います。

 

さて、投資の結果としては…

iDeCo +5,000円

②株式 -21,000円

③THEO +8,000円

 

え?トータル13,000円のマイナス?

やっぱり投資は怖いな、やらない方が良いのかな?

と単純には思いそうですが、節税がクッションになります。

 

それが

ふるさと納税 +17,000円

夫婦で約70,000円のふるさと納税をしました。

返礼品の上限が30%、少々下げて25%としたら17,500円分の返礼品を頂けことになります。

 

さらに

⑤ポイント +20,000円

私はJCB(ノーマル)を使用しています。

今年のポイントの累計は約4,000ポイント。

f:id:hiro-fukudome:20201231115613p:plain

 

キャッシュバックなら1ポイント3.5円

nanacoなら5円

f:id:hiro-fukudome:20201231120613p:plain

となります。私は住民税をnanacoで支払うためnanacoへ還元予定となり、評価としては+20,000円です。

 

というプラス面が約37,000円相当あります。

加えて、株式はこれから上昇する可能性もあります。

また、株主配当や優待もあるため平面での評価は難しいと思います。

 

私が投資に踏み出したのは、ふるさと納税やポイントのクッションがあるので多少は良いや、趣味的にやってみようと思えたからなんですね?

資産形成・運用を素人なりに考えてみてあれこれ試してみている段階です。

 

もちろんプラスになれば嬉しいですし、マイナスになると不安にもなりますが、あれこれ試してみるのは楽しいです。

 

私としては、毎月、珈琲一杯くらいのプラスリターンがあれば良いくらいの気持ちなので気長にあれこれ試し続けてみたいと思います。

 

さてさて…最後の最後に今年一番の長文記事になりました(笑)

来年も懲りずに定期的に記事をアップしていきますので、お時間ありましたらお読みください。

 

来年はド派手に忘年会ができるような年になることを祈りつつ、皆様が健康に過ごせることを草むらの影から祈っています♪