大福 blog

病院勤務の総務・労務担当者の日常です。社会保険・時事をメインにお話を。2022社労士試験合格(未登録)

バイバイ、猫さん

こんばんわ♪大福です。

さて、、、ちょっと元気なさげです。

 

詳細はのちほど書きますが、猫さんが天国に遊びにいきました。

亡くなって3日ほどたつのですが、な~んかしっくりこない雰囲気です。

 

では、今週はしっとりいってみたいと思います♪

 

扶養の壁への対応策(キャリアアップ助成金の拡充)

いわゆる106万円・130万円の「年収の壁」についての対策(案)が判明しました。

 

カタチとしては、会社に対して助成金を申請するようです。

 

先々週位の一報が出て、ネットなどで情報収集やまわりの意見などみてたりしてましたが…感想としては「なんじゃ、そりゃ」です('ω')

 

要約すると…

106万・130万円の年収の壁があるため就労時間が制限されている。

年収の壁を超えると、年収ベースで25万円くらい下がる。

➡じゃ、政府が下がった分を補助するよ!

という感じです。

 

図にすると下の様な感じです。

 

細かいあれこれは無視してイメージ先行です。

要は、働きすぎると配偶者の扶養から外れる。

社会保険に加入しなくてはいけない…。)

となると、保険料も払わなくてはいけない。

➡働く時間を控えよう!

 

概算ですが、確かに月額で一万円程度は収入がダウンします。(BとE)

そして、元の収入まで戻すまでには週で5時間程度・月で20時間程度働く時間を増やさなくてはいけません。(CとF)

 

また、雇う側も社会保険料の負担が増えます。

 

じゃ、お金の負担を政府として助成しましょう。

だから、安心して社会保険に入ってね。

 

というのが政府の狙い、の様なんですが。

どう思いますか…?

 

これが恒久的な措置であれば、100万歩譲って賛成です。

が、3年程度の時限的な措置の予定です。

 

つまり、助成金狙いで加入して、終わったら脱退。

なんていうのも有りうると思いませんか?

 

なんなら、今加入している人たちは一旦社会保険から抜けて、助成金を受け取ろうなんていう人も現れるかもしれません。

 

そしてもう一つが助成金の支払はあくまでも事業主であることも懸念です。

要は会社のポケットマネーになりかねない、ということです。

 

もちろん、厚労省もそういうあれこれを想定して規制・制限、手続き等を指示してくるんでしょうが…

そうなると、(働き方改革で残業はするな、有給は取れと労働時間にブレーキを踏ませている状況なのに)そんな複雑な手続きを喜んでするか?

というところに行き着きます。

 

仮に善良な事業主がいたとして、手続きを進めたとしてもそこには不公平感は残ります。

同じ職場で同じような年収の人がいて「なんであの人だけ手取りが増えるの?」的な感じです。

 

現に、医療従事者の給与を上げよう!という制度があるのですが、不平等・煩雑ということで申請件数は伸びていません。

 

もうちょっと言いたいことはあるのですが、

『シンプルに〇〇の壁の上限を上げれば済むのでは?』

と思うこの頃です…。

 

算定コラボ(70才以上の人は要注意!)

「ねぇねぇ、なんか変なの。ちょっと来てくれる?」

というわけで、不吉な予感を抱えながらお呼ばれされました。

 

私が勤務しているのは病院、ということもありスタッフは診療や処方などにかかることもあります。

その際、マイナンバーカードで資格確認をします。

「でね、ここ。私の負担割合が3割になってるの。高齢受給証は2割って書いてるでしょ?オンライン情報と違っちゃってるの。」

「さっき、健保さんに電話したらカイテイがどうのとか言って間違いないってたのよ?変でしょ?」

(… …… ……… あ、あれか?99%以上、あれだな('ω'))

 

では、解説です。

今回相談を頂いた方は70代スタッフ。

70才以上の場合、給与の額により病院での窓口負担が変わります。

給与が27万円…

未満 ➡ 2割負担

以上 ➡ 3割負担

というラインがあります。

 

今回相談頂いた方ですが、実は4月に昇給・交通費の変更などがありました。

そして、4月・5月・6月の給与の平均がぐっと上がりそれに伴い社会保険料のランクがアップし、窓口負担も変わったという理屈です。

(随時改定、といいます。)

【下の図のA】

 

理論上では23万円の給与が支給されている人が4月に4万円程度昇給した場合、窓口負担が2割から3割になる可能性があります。

ただ、今回は運・巡り合わせが悪かった…。

というのも、4月のJRの交通費変更の申請をせず、とある手当数千円を受給しなければ2割負担のままだった可能性があったからです。

 

交通費?

そう、社会保険料のもとになる給与には交通費が含まれます。

 

では、どうすれば窓口負担が変わらず2割負担のままでいられたのか?

それは、交通費の申請をしない。力業では欠勤を数日して収入を減らすです(笑)

【下の図のB】

 

ただ、交通費に気を配ったとしてもやはり算定期間の4月~6月の給与の支給額に気を付けることに変わりはありません。

少なくとも4月から6月に受け取る給与の平均額が27万円を超えると窓口負担は3割になる可能性があります。

【下の図のC】

 

私自身、保険料の増減に注意は払ってたんですが、(さすがに)医療費の負担の増減までは頭にありませんでした。

 

と、いう感じの説明をご本人にし、「マジか…仕方ない、のか」と渋々納得して頂き終了しました。

 

これまでの内容をまとめると次のような感じです。

 

が、窓口負担と保険料の増加以外にあえて説明していない点があります。

それは、高額療養費などの負担増です。

 

医療費がいくら2割・3割負担でも入院などで医療費が高額になることがあります。

その場合に備えて、毎月の医療費には上限が設けられています。

給与が27万円…

未満 ➡ 18,000円

以上 ➡ 80,100円+@

といった感じです。

 

なので、今までは月々1.8万円弱でおさまってた医療費が約8万円・6倍強になります。

他にも細々したあれこれで負担は増加しますので、、、いずれ本人はそのことに気づくんだろうな…と思います。

 

さらに…

70才未満の場合、当然ながら厚生年金保険料に加入しているため(仮)に毎月収める保険料が上がっても、それは将来貰える年金に反映されるメリットがあります。

が、70代は厚生年金保険に加入できないためそれもない。

ただただ、保険料・窓口負担などの医療費の負担が上がった。

という状況です。

 

相談されてた方も仰ってたのですが、「普通はそんなん知らんよね?」です(笑)

いや、でもね…。

担当者的には意識を変えなまずいなと改めて思いました。

 

仮に、ですが今回の随時改定が1年遅れたとしますよね?

そうすると、本来3割負担だったのが2割負担で1年過ごしていたかもしれません。

そうなると医療費の返還請求とかあれこれご迷惑おかけしていた可能性は十分あります。

 

ちょくちょく書いてますが、やっぱり60才以降の社会保険は広大で深くて…難しい。

 

バイバイ、猫さん

我が家には、猫さんが3匹いたのですが数年前から一人また一人と天国へ遊びに行ってたのですが、とうとう水曜日に最後の一人が遊びに行ってしまいました。

(家族の様なものなので、一人・二人と呼称してます。)

 

推定で20才・人間で言えば90才超です。

今年に入ってから、足元がおぼつかないなぁ…とかはあったのですが生姜焼きを盗み食いしたりで食欲もあり元気だったのですが、火曜日ぐったり➡水曜日の未明に亡くなりました。

前の2人は様子がおかしくなり3日程度ぐったりしてたので、信じられないくらいあっという間でした。

水曜日の20時くらいににゃぁにゃぁ泣いてたので、水をあげてそれから3時間後くらいに天国へ。

なので、ふっくら感なご遺体で…死んでる?って感じでした('ω')

 

で、埋葬は3人目も

ペット火葬・ペット葬儀【ジャパンペットセレモニー】

にお任せしました。

ペットの埋葬は個別か合同火葬、また返骨を希望するか?

を選べるのですが、我が家は合同火葬・辺骨なしのプランを選びました。

 

これは1人目の時に妻とも話したのですが

「これまで家猫としてある意味不自由な生活だったわけで、死後も手元に置くのはしのびないよね?死後の魂くらいは自由にしてあげたい。」

という願いからです。

 

少なくとも合同埋葬されているのは同じお寺です。

今頃は先に行った二人や他の猫たちと合流して、「お?お前も来たのか?こっちに良い陽だまりあるよ?」的なほのぼのやりとりをしてもらえれば…飼い主としてはうれしい限りです。

 

ただね、ペットがいないのは17年ぶりくらいなんでやっぱり寂しいですね。。。

毛や煩い鳴き声をまき散らし、我関せずでうろちょろしてたのが懐かしくもあり、居なくなってその存在を改めて知ることになりました。

 

妻とは保護猫の譲渡会にでも行こうか?

なんて話してますが、しばらくは喪失感から無理そうです。

 

Go to SR #18 プラトー現象・効果

社労士試験まで残り50日あまり。

 

今日はしんどい思いをされている方へ、科学的なお話しをしたいと思います。

プラトー現象・効果』

をご存じでしょうか?

 

私はFP(ファイナンシャルプランナー)試験などの初期には色々な学習方法を書籍を読んでいたのですが、その時に出会った理論です。

成績を右肩上がりにしたい!プラトー現象停滞期間を乗り越えるコツ! - ◆大学受験の予備校・塾なら東研!

 

・何度やっても覚えられない

・停滞期にはいっているような…

・覚えたはずなのに忘れた

・やってもやっても、実力が伸びている気がしない

などなど

社労士試験に限らず、何らかの学習をしている人は必ずと言っていいほどぶつかる症状・状況です。

その原因・対策としてご紹介したい理論です。

 

凄く要約すると、『(学習などの)実力はドラクエ・FFのLVアップの様なものだということ』です。

「右肩上がりで実力が伸びる」というのが理想ですが多くの場合は「アップダウン・ステイを繰り替えして実力が伸びる」という捉え方です。

前述のドラクエなんかもそうですよね?

一定程度の経験値を積むと、LVアップをしステータスが上がり新たな呪文を急に覚える!みたいな感じです。

 

私自身の実感としても、???なのが前日になって急に理解できたものもいくつもありました。

だからそれまで頑張れ!と言えばそこまでなんですが、より具体的に何をしていたか?

というと、本当にシンプルです。

「テキスト・過去問を読み、頭の中を整理する」

以上です。

 

個人差はあると思うのですが、私はスランプに陥っている時は頭の中の知識・理解が整理整頓されていない、渋滞していることが多かったです。

そこで体系的に記載されているテキストをもとに頭の中を整理し交通整理する、ということを意識していました。

イメージ的には脳内に社労士試験のお部屋があって、労働基準法の棚があって、その中のアイテムがぐちゃっとなっている。それを並べ替えたり、ラベリングする。

➡模試・本試験ではその棚から出し入れするという感じです。

 

個人差はあると思うのですが、しんどいと思ったら整理のため「いったん距離をとる(休む)」というのもありだと思いますので、とにもかくにも焦らずにです♪